朝ドラ「虎に翼」で描かれている物語は、戦前から戦後にかけて激動の時代を生き抜いた実在の人物たちの壮絶な人生に基づいています。その中でも特に印象的なのは、女性初の弁護士として社会に大きな影響を与えた三淵よし子、組合愛、そして中田正子の三人です。彼女たちの波乱に満ちた人生を振り返り、当時の時代背景とともに、その壮絶な生き様を追ってみましょう。
三淵よし子は、1914年にシンガポールで生まれ、父親の教育方針のもと、男女平等と自立を強く意識して育てられました。父親は、娘に普通の女性にはならず、男性と同じように政治や経済を理解し、専門職を持つようにと説き、よし子もそれに従って努力を重ねました。
1927年、東京女子高等市販学校に入学したよし子は、明治大学専門部女子部に進学します。当時、女性には法学を学ぶ機会が限られていましたが、よし子は自分の道を切り開き、1938年に高等試験司法課試験に合格し、女性初の弁護士となりました。しかし、その道は決して平坦ではありませんでした。
戦争が激化する中で、彼女は弁護士としての活動を続けながらも、戦後には母校の教壇に立ち、後進の指導にあたりました。よし子の生涯は、女性が社会進出を果たすためのパイオニアとして、後の世代に大きな影響を与えました。
組合愛は、1911年に大阪で生まれ、男性優位の社会に疑問を抱きながら育ちました。愛は早くから家庭に入ることを拒み、自立を目指して明治大学専門部女子部に進学し、21歳から法律を学び始めます。彼女は弁護士としての道を切り開くことで、社会で活躍する女性たちの希望の星となりました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください