プロポーズの言葉としては最悪の部類に属するでしょうが、藤原宣孝が紫式部に求婚したのは、まさにそういうことでした。紫式部と結婚する以前から3人も妻がいた藤原宣孝。果たして彼女たちは、どういう女性だったのでしょうか。
藤原宣孝は、平安時代の貴族であり、彼の人生には数々の女性が関与していました。今回は『尊卑分脈』より、藤原宣孝の妻たちを紹介したいと思います。
宣孝の正室・藤原顕猷女 まず、正室である藤原顕猷女(あきみちのむすめ)。彼女の生没年は不詳ですが、彼女は藤原宣孝の最初の妻として知られています。
彼女は藤原南家巨勢麻呂流の末裔であり、紫式部とは遠縁の存在です。二人の間には息子の藤原隆光(たかみつ)が生まれました。隆光は各地の国司を歴任し、最終的には正四位下・備中守にまで上り詰めました。
宣孝の側室・平季明女 次に、側室である平季明女(すえあきらのむすめ)。彼女の父親は光孝天皇の末裔(光孝平氏)で、彼女自身も皇族の血を引いていました。平季明女との間には、藤原頼宣(よりのぶ)という息子が生まれました。頼宣は従四位下・陸奥守として活躍しました。
宣孝の側室・藤原朝成女 三人目の側室は藤原朝成女(あさひらのむすめ)。
彼女は紫式部の義理の大おじの娘であり、つまり紫式部のいとこおばにあたります。彼女との間には二人の息子、藤原隆任(たかとう)と明懐(みょうかい)が生まれました。隆任は従三位・大蔵卿にまで昇進し、明懐は出家して興福寺の別当職を務めました。
宣孝の側室・紫式部 そして、最も注目すべきは藤原宣孝の四人目の妻として名高い紫式部です。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください