記事
画像集
【昔の洗濯】母が子供の頃に使っていたもの…まな板ではありませんよ。
2024/09/25

旅行から戻り、溜まった洗濯物を片付けようとランドリールームへ向かった。ドアを開けると、洗濯機と乾燥機の料金が1ドルも値上がりしており、なんと1回の使用が2ドル50セントになっていた。毎回、私は洗濯物を白物と色物に分け、それぞれの洗濯機と乾燥機を使うので、これまでの倍近い料金になってしまう。風呂の足ふきマットは別に洗わなければならず、2回も洗えば新しいマットを買えてしまうほどの料金になることも。10ドルもかけて洗濯をする時代になったとは、まったくやりきれない。

昔の洗濯は、手間はかかってもお金がかかることはなかった。

母が幼い頃、つまり私が生まれるずっと前の話だが、彼女は大きなタライと固形の亀の子石鹸を使い、洗濯板でゴシゴシと洗濯をしていたという。亀の子石鹸は、着色もされず自然な薄茶色で、表面には亀甲模様が刻まれていた。その石鹸を使い、家族全員の衣類を一つ一つ丁寧に手洗いしていた母の姿が目に浮かぶようだ。

母がまだ小学校に上がる前、幼い手で洗濯板を持ち、汚れた衣服をしっかりと押し付けるようにして洗う様子を聞いたことがある。あの頃の下着や服は綿製品が多く、手でしっかりと洗うことができたが、乾いた後にはアイロンがけが欠かせなかったという。アイロンも今のように軽くて扱いやすいものではなく、重たい金属の塊で、その重さと熱でシワを伸ばす必要があった。

時代が進むにつれ、家庭用の電動洗濯機が登場した。しかし、当初はまだ脱水機能が付いておらず、脱水は手動のローラーで行わなければならなかった。洗濯物をローラーに挟み、力を入れてハンドルを回す。ローラーに巻き込まれそうになりながら、腕を震わせて脱水をする。母は小さな体でその作業をこなしていた。冷蔵庫、テレビ、洗濯機が「三種の神器」と呼ばれた昭和の時代、家事はまだまだ大変な重労働だった。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.facebook.com/share/p/H7cQUs2DnYLiNuwh,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

「浅間山荘事件」昭和を揺るがしたあの事件、警察官を救った一杯のカップヌードル――その背後に隠された真実とは?
2024/09/05
【昭和の生活を支えた謎の工具!? これを見て使い道がわかる人は本物の昭和人!】—知る人ぞ知る、懐かしき昭和の道具たち…
2024/09/04
【衝撃の昭和30年代】川沿いの家々に現れた制服の警察官!あの場所で一体何が!? 古き日本の暮らしに迫る…
2024/09/03
運命の出会いか、それとも偶然か?―1977年渋谷パルコでの奇妙な事件
2024/08/29
【※懐かしの昭和玩具…】50年前の水中モーター、今なお動く!?その驚きの技術とエピソードとは!
2024/08/26
【あなたは知っていますか?】あの時代の女性たちはこんな仕事をしていた…昭和の忘れられない風景
2024/08/26
【懐かしの青春】1975年の女子高生ファッション!「私服のセンスが凄い…→驚きの理由」
2024/08/22
「昭和の夏に戻れる瞬間?」—にょろにょろ動くこの花火、何と言う花火かナ・・?
2024/08/20
昭和の子供たちが命を懸けた通学…!? 吊りかごに乗って川を渡る日々に隠された驚きの真実とは
2024/08/16