記事
画像集
傲慢な独裁者?望月の歌に隠された道長さまの“祈り”と涙の真実
2024/11/21

「望月の歌」に期待と不安を抱いて

平安の世を彩る伝説的な人物、藤原道長。その名を知らぬ者はほとんどいないだろう。しかし、彼の名に付随するイメージは「傲慢な独裁者」「この世を牛耳る最高権力者」というものが大半だ。そんな道長が詠んだとされる有名な和歌、「望月の歌」を、現代の視点でどう解釈するか。そしてそれをドラマでどう表現するか、多くの視聴者は期待と不安を抱いていた。

教科書で学んだ道長の姿は、栄華を極めた権力者そのものだった。3人の娘がそれぞれ天皇の后となり、「一家三后」を成し遂げた上、孫たちは次々と天皇の座につく。

まさに道長の世であり、「望月の歌」もその象徴だと言われてきた。

「この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思えば」

教科書ではこの歌を、道長が己の全盛を誇示したものとして教えられてきた。しかし、本当にそれだけの歌だったのだろうか?

「三郎であり続ける道長さま」の切ない一面

ドラマ「光る君へ」で描かれた道長は、そんな一面的な独裁者像からは大きくかけ離れていた。俳優・柄本佑が演じた道長は、ただ権力に酔いしれる人物ではなく、家族や恋人、そして自らの約束に向き合い続ける一人の人間として描かれていた。

「望月の歌」を詠むシーンでは、道長さまはあの満月を見上げながら、月に静かに祈るような佇まいを見せる。その表情は厳かでありながら、どこか切なさを帯びていた。それはまるで、恋人まひろとの約束を振り返り、「俺、やり遂げたよね?」と問いかけるような瞬間だった。

満月の下で詠まれた「望月の歌」は、傲慢さの表れではなく、むしろ平穏な世の中を願う一人の人間の祈りとして表現された。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.facebook.com/groups/1364422960275855/posts/8934168929967849,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

紫式部と一番仲が良かった薄幸の美人姉妹 大納言の君 小少将の君の生涯 【光る君へ】
2024/09/03
【小学生でもわかる】源氏物語の作者・紫式部はどんな人で何をした人なのか?生涯をわかりやすく解説!大河ドラマ『光る君へ』は吉高由里子演じる紫式部が主人公。実際は清少納言と接点なし⁈藤原公任との関係とは⁉
2024/08/25
詮子 四十の賀の真相 明子の子が絶対に勝ってはいけなかった兄弟対決【光る君へ】
2024/08/20
倫子から明子 紫式部まで厳格に区別される 藤原道長 7人の妻のその後【光る君へ】
2024/08/16
藤原彰子の生涯 道長と時には対立しながら摂関政治の全盛期を築き上げる【光る君へ】
2024/08/16
藤原道長|紫式部を利用した?!貴族の頂点に君臨した史上最恐の支配者【光る君へ】
2024/08/16
【驚愕】泉里香“あかね”酔っぱらい姿?!シースルー単衣が話題のイベント
2024/08/15
【失われた歴史】藤原道長も楽しんでいた打毬とは?平安時代のスポーツが現代に存在しない理由...
2024/08/15
【光る君へ】紫式部唯一の子・藤原賢子の子孫解説 彼女が後世に紫式部の血脈を伝えていく!?現代皇室へ続く華麗なる流れ
2024/08/12