記事
画像集
【小学生でもわかる】源氏物語の作者・紫式部はどんな人で何をした人なのか?生涯をわかりやすく解説!大河ドラマ『光る君へ』は吉高由里子演じる紫式部が主人公。実際は清少納言と接点なし⁈藤原公任との関係とは⁉
2024/08/25

紫式部といえば、日本文学史上、最も有名な作品のひとつ「源氏物語」の作者として知られています。しかし、彼女の生涯については、意外にも多くの謎に包まれています。

紫式部の家族と幼少期

紫式部は、藤原氏の名門である「北家」の一族に生まれました。父親は藤原為時(ふじわらのためとき)で、学者として名を馳せた人物です。紫式部には、父・為時の教えを受けて成長し、幼少期から漢詩や文学に親しんでいたというエピソードが残っています。

紫式部は、幼い頃からとても聡明で、父が弟に教えていた漢詩をすぐに覚えてしまうほどでした。父・為時はそんな彼女を見て、「お前が男でなかったのは、家の不運だ」と嘆いたとされています。当時、漢字の学問は主に男性が学ぶものでしたが、紫式部はその制約をものともせず、深い知識を身につけていきました。

悲しみの中での成長

紫式部の母は、彼女が幼い頃に亡くなり、その後、父と共に生活することになります。しかし、彼女の人生は決して順風満帆ではありませんでした。藤原為時は、平安時代の政権交代により、一時的に失職してしまい、10年もの間職を失うこととなります。この期間、紫式部は青年期を迎え、知識と感性を磨いていきます。

結婚とその後の孤独

やがて、紫式部は藤原宣孝(ふじわらののぶたか)と結婚しますが、この結婚生活はわずか3年で終わりを迎えます。

宣孝は疫病にかかり、早世してしまったのです。まだ若い紫式部は、幼い娘を抱えて孤独な日々を送ることになります。

しかし、その孤独の中で、彼女は文学への情熱を再燃させます。やがて、「源氏物語」の執筆に取りかかり、その才能を開花させていきました。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

「寺で会って交わる」衝撃の隠し意味にネット騒然!大石マジックの真相とは?
2024/11/22
双寿丸が隠す“好き”の真実に迫る儚い初恋の結末
2024/11/21
『この婚儀は誰も幸せにせぬ!』国母彰子が放った衝撃の言葉と道長を超えた覚悟
2024/11/20
『この婚儀は誰も幸せにせぬ!』弱き彰子様が放った衝撃の一言と道長への逆襲
2024/11/20
紫式部が源氏物語と漢文で彰子を後押しする 彰子が真の妻になるまで【光る君へ】
2024/09/17
「光る君へ」 第36回 道長の目論見は着々と進み…彰子の出産でまひろは…大河ドラマ、あらすじ予想・ネタバレ
2024/09/17
【光る君へ】35回ネタバレ「中宮の涙」まひろと道長の関係と彰子の恋心
2024/09/12
紫式部と一番仲が良かった薄幸の美人姉妹 大納言の君 小少将の君の生涯 【光る君へ】
2024/09/03
詮子 四十の賀の真相 明子の子が絶対に勝ってはいけなかった兄弟対決【光る君へ】
2024/08/20