記事
画像集
昭和39年の織物工場:信じられないほど明るい作業環境と家族の絆
2024/07/31

昭和の時代、日本の織物工場は多くの家庭の生計を支える重要な場所でした。特に、私の父が勤める織物工場は、親戚が経営しており、家から歩いて行けるほど近くにありました。この工場での仕事の様子は、私のアルバムに細かく記録されていますが、「かせくり」や「ブッチャー」といった専門用語が多く、織物についてあまり知らない私には理解が難しいこともあります。

工場の風景と作業

織物工場の特徴的なノコギリ屋根は、建物の北側に採光窓を備えており、一年中安定した光を取り入れることができます。写真で見ても分かるように、工場の中は意外と明るく、働く人々の姿がはっきりと見えます。

父の仕事

父は、工場で「かせくり」という作業を担当していました。この作業は、糸をかせにして巻き取る工程であり、手間と技術が必要です。父は毎日、重い糸の束を扱いながら、正確に作業をこなしていました。その姿は、黙々と仕事に打ち込む真剣な表情とともに、私の記憶に強く残っています。

母の仕事

一方、母は子育てをしながらも、工場で働いていました。母の仕事は「ブッチャー」というもので、布地を正確に切り分ける工程を担当していました。母はフルタイムで働くことはなく、いつでも家に帰れるように融通を利かせてもらっていたため、家事と仕事を両立させていました。

写真に写る母の姿は、真剣な表情で布地を扱う様子が伺えます。

家族の絆と支え合い

工場で働く父と母の姿は、私たち家族の絆を強く感じさせるものでした。父が遅くまで働いて家計を支え、母が家庭を守りながらも働く姿は、私にとって大きな励みとなりました。

父の姿

父はいつも、仕事の後に疲れた体を引きずって帰宅しました。しかし、家に帰ると疲れた表情を見せることなく、私たち子供たちと一緒に遊び、家族との時間を大切にしてくれました。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.instagram.com/p/C9uLzICy2d-/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR0G3d4oP5QrHxuujF9wNb5osVM9yr-nNexHlmCRcpPKLLHhQH9LrKWDOtI_aem_Rn0a7cuDkOgG-0KlIrr8Kg,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

「浅間山荘事件」昭和を揺るがしたあの事件、警察官を救った一杯のカップヌードル――その背後に隠された真実とは?
2024/09/05
【昭和の生活を支えた謎の工具!? これを見て使い道がわかる人は本物の昭和人!】—知る人ぞ知る、懐かしき昭和の道具たち…
2024/09/04
【衝撃の昭和30年代】川沿いの家々に現れた制服の警察官!あの場所で一体何が!? 古き日本の暮らしに迫る…
2024/09/03
運命の出会いか、それとも偶然か?―1977年渋谷パルコでの奇妙な事件
2024/08/29
【※懐かしの昭和玩具…】50年前の水中モーター、今なお動く!?その驚きの技術とエピソードとは!
2024/08/26
【あなたは知っていますか?】あの時代の女性たちはこんな仕事をしていた…昭和の忘れられない風景
2024/08/26
【懐かしの青春】1975年の女子高生ファッション!「私服のセンスが凄い…→驚きの理由」
2024/08/22
「昭和の夏に戻れる瞬間?」—にょろにょろ動くこの花火、何と言う花火かナ・・?
2024/08/20
昭和の子供たちが命を懸けた通学…!? 吊りかごに乗って川を渡る日々に隠された驚きの真実とは
2024/08/16