記事
画像集
【昭和ノスタルジー】「竹藪ばっかりでげっそり」鍛冶屋の祭りでの驚きの体験!?→懐かしの思い出とは?
2024/07/31

朝の旅立ち

11月23日、清々しい秋の朝。父と兄は今年も隣町にある鍛冶屋の金刀比羅神社のお祭りへ出かける準備をしていた。小さな駅で汽車を待ちながら、兄の由也は興奮して足をバタバタさせていた。父の日記には、その日がいかに特別な日であるかが綴られている。

「朝十時の汽車で由也が楽しみにしていた鍛冶屋の『こんぴらはん』へ連れて行ってやる」と父は書いている。毎年の恒例行事ではあるが、由也にとっては新鮮で特別な体験だ。

鍛冶屋駅に到着

十時半頃、鍛冶屋駅に到着。駅を降りると、例年よりも少ない人出に父は少し驚いたが、徐々に人が集まってきた。

店屋も減り、農機具の展示も見当たらないことに寂しさを感じつつも、由也の楽しそうな顔を見ると、その思いも薄れていく。

「然し店屋も少し減ったように思う。農機具の展示も今年は見当たらん。年々さびれるんかな…」と日記には書かれている。

お化け屋敷での体験

午前十一時頃、境内の草原で食事をとる。由也はその前からお化け屋敷に入りたがっていた。父はしぶしぶ大人50円、小人30円を支払い、お化け屋敷に入ったが、その内容にはがっかりした。

「竹藪ばっかりでげっそり。お金を捨てたみたいだ。あほらし…」と父の日記にあるように、期待外れの体験だった。しかし、由也はその後の玩具の購入で機嫌を直した。

帰り道の楽しみ

帰りに参道でゼロ戦の模型(450円)とお売りやオモチャ(280円)を660円に値切って購入。さらに、成ちゃんに100円のボールを買ってやった。父はベビー・ウイスキー(100円)と由也にジュース(20円)を買い、往復の汽車賃が80円。持って行った1050円はほとんど使い果たしてしまった。

「八重さんにタイコ・マンジュウのみやげも買ってやれなかった」と書かれているように、思わぬ出費で予定が狂ってしまったが、由也の満足げな笑顔がすべてを癒してくれた。

鍛冶屋祭りの風景

祭りの風景は、昭和の懐かしさを感じさせる。竹藪の中での散策や、お化け屋敷でのがっかりした体験、参道での買い物。すべてが一つの思い出として心に刻まれている。父の記録には、その日の出来事が詳細に書かれており、読んでいるとまるでその場にいるかのような気持ちになる。

由也のために玩具を買ってあげたことや、帰りの汽車の中での会話。すべてが愛おしい記憶だ。

結び

昭和の時代、家族で過ごす時間は何よりも大切だった。祭りの一日が、家族の絆を深め、思い出となって残る。鍛冶屋の祭りでの出来事は、父と由也にとって忘れられない思い出となった。

その日の体験は、今でも鮮やかに蘇る。竹藪のお化け屋敷、参道での買い物、そして帰りの汽車の中での会話。すべてが懐かしく、温かい思い出だ。

引用元:https://www.instagram.com/p/C9hU6QmSDt-/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR3n4UncEy_YvG9eo4WAuxzmNyWU3HzXbQAx9mDjc-2kKn7Ly5vLvCTzYOk_aem_E_3CkDbsb89svbaDtLX57A,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

「浅間山荘事件」昭和を揺るがしたあの事件、警察官を救った一杯のカップヌードル――その背後に隠された真実とは?
2024/09/05
【昭和の生活を支えた謎の工具!? これを見て使い道がわかる人は本物の昭和人!】—知る人ぞ知る、懐かしき昭和の道具たち…
2024/09/04
【衝撃の昭和30年代】川沿いの家々に現れた制服の警察官!あの場所で一体何が!? 古き日本の暮らしに迫る…
2024/09/03
運命の出会いか、それとも偶然か?―1977年渋谷パルコでの奇妙な事件
2024/08/29
【※懐かしの昭和玩具…】50年前の水中モーター、今なお動く!?その驚きの技術とエピソードとは!
2024/08/26
【あなたは知っていますか?】あの時代の女性たちはこんな仕事をしていた…昭和の忘れられない風景
2024/08/26
【懐かしの青春】1975年の女子高生ファッション!「私服のセンスが凄い…→驚きの理由」
2024/08/22
「昭和の夏に戻れる瞬間?」—にょろにょろ動くこの花火、何と言う花火かナ・・?
2024/08/20
昭和の子供たちが命を懸けた通学…!? 吊りかごに乗って川を渡る日々に隠された驚きの真実とは
2024/08/16