記事
画像集
「こんなモノがあったの!?」昭和時代の自転車に取り付けられた謎のアイテム!用途を知った時の驚愕とは?
2024/09/11

昭和時代、日本の街並みにはどこか懐かしさを感じる風景が広がっていました。そんな中、自転車は生活に欠かせない移動手段として、各家庭に1台は必ずと言っていいほど存在していました。しかし、昭和の自転車には、現代のものとは違う「謎のアイテム」がいくつか存在していたのです。今回紹介するのは、その中でも特に印象的な、ある用途を持つアイテムについてです。

「こんなモノがあったの!?」自転車の後輪に取り付けられた謎のステップ

昭和30年代から40年代にかけて、自転車の後輪部分に取り付けられていた不思議なステップがありました。

これは現在ではほとんど見かけなくなったアイテムですが、当時の子供たちや若者にとっては非常に重要なものでした。

写真に写っているのは、その謎のステップです。一見、何のために存在するのかが分かりにくいこの金属の棒ですが、実は昭和時代の若者たちの「2人乗り」を可能にするための工夫だったのです。

2人乗りの文化とステップの秘密

昭和時代、特に地方都市や農村部では、自転車に2人乗りすることが当たり前のように行われていました。学校の帰り道、友達を後ろに乗せて、家まで一緒に帰る光景は日常的でした。しかし、現在のような自転車の後部座席やチャイルドシートが普及していなかったため、後ろに乗る人がしっかりと足を置ける場所がなかったのです。

そこで登場したのが、この「ステップ」でした。

自転車の後輪にしっかりと固定されており、後ろに乗る人がバランスを取って足を乗せられるようになっていました。主に友達同士や恋人同士が使っていたこのステップは、ただの移動手段に留まらず、一種のコミュニケーションツールともなっていたのです。

「2ケツする為のステップ」の驚きの効果

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.facebook.com/share/p/WZPYNxRmiZQU5eUT,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

「浅間山荘事件」昭和を揺るがしたあの事件、警察官を救った一杯のカップヌードル――その背後に隠された真実とは?
2024/09/05
【昭和の生活を支えた謎の工具!? これを見て使い道がわかる人は本物の昭和人!】—知る人ぞ知る、懐かしき昭和の道具たち…
2024/09/04
【衝撃の昭和30年代】川沿いの家々に現れた制服の警察官!あの場所で一体何が!? 古き日本の暮らしに迫る…
2024/09/03
運命の出会いか、それとも偶然か?―1977年渋谷パルコでの奇妙な事件
2024/08/29
【※懐かしの昭和玩具…】50年前の水中モーター、今なお動く!?その驚きの技術とエピソードとは!
2024/08/26
【あなたは知っていますか?】あの時代の女性たちはこんな仕事をしていた…昭和の忘れられない風景
2024/08/26
【懐かしの青春】1975年の女子高生ファッション!「私服のセンスが凄い…→驚きの理由」
2024/08/22
「昭和の夏に戻れる瞬間?」—にょろにょろ動くこの花火、何と言う花火かナ・・?
2024/08/20
昭和の子供たちが命を懸けた通学…!? 吊りかごに乗って川を渡る日々に隠された驚きの真実とは
2024/08/16