記事
画像集
昭和41年の長崎市にタイムスリップ!命がけの交差点を笑顔で渡る人々の驚愕の光景
2024/08/05

昭和41年(1966年)の長崎市。この年の夏、私は当時の長崎の町並みを記録した貴重な写真を手に入れました。これらの写真は、道路拡張前のある交差点付近を写しており、その光景は驚くべきものでした。交通混雑が激しく、命がけで道路を渡る人々の姿が鮮明に捉えられています。

この交差点は路面電車も走る重要な交通の要所であり、人々が電停へと向かう姿が見受けられます。写真の中には、激しい交通の中でも笑顔を見せながら渡る人々の姿があり、その光景はまるで日常の一部であるかのようです。

命がけの交差点

長崎市のこの交差点は、当時の交通混雑の象徴と言える場所でした。車や路面電車がひっきりなしに行き交い、歩行者が安全に道路を渡ることは非常に困難でした。しかし、地元の人々はこの混雑に慣れており、笑顔を見せながらも慎重に道路を渡っていました。

1枚目の写真には、雨の日に傘を片手に持ちながら道路を走って渡る女性の姿が捉えられています。彼女の表情には焦りが見えますが、同時にその状況に適応している様子も感じられます。

2枚目の写真は、交差点を上空から捉えたもので、車や路面電車が複雑に交差している様子が一望できます。この混雑の中、歩行者たちは慎重に道を渡っています。

日常の一部としての混雑

3枚目の写真には、子供たちが学校帰りに交差点でバスを待っている姿が写っています。彼らはこの混雑した環境に慣れており、特に緊張感を見せることなく日常を過ごしています。後ろには待機中の車が見え、交通量の多さが伺えます。

4枚目の写真には、バスが交差点に停車している様子が写っており、その周りには数人の女性と子供たちが歩いています。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

驚愕!昭和の七里ヶ浜に現れた馬と電車…あの時代の驚きの光景とは
2024/08/27
この価格に誰もが驚愕!カシオ電子ソロバンで何ができるのか?その価値に隠された真実とは
2024/08/23
懐かしの昭和グッズ!? この赤いリンゴに隠された真実とは…手作りしたことがある人は少ない?
2024/08/20
昭和の看板娘たちが守った小さな商店、その時代に隠された忘れられた秘密とは?
2024/08/20
昭和59年に何が起きたのか…1984年、日本中を震撼させた出来事の裏に隠された驚愕の真実とは!?
2024/08/20
昭和後期にみんな食べてた「流行食」「うまか棒」というアイスがありますね
2024/08/15
戦後初の金メダルはレスリングの石井庄八。体操の小野喬は4大会でメダル13個【1950年代の日本人メダリスト】
2024/08/12
昭和の魚屋さんのレジもザルだった!なぜあのシンプルな道具が主役だったのか?
2024/08/11
60年ぶりの訪問!華頂幼稚園で蘇る記憶と感動の再会
2024/08/07