記事
画像集
昭和31年の浴衣姿!おばあちゃんの着付け技術と隅田川花火の思い出
2024/08/02

昭和31年(1956年)の夏の一日、私の母とその三人の姉妹は、美しい浴衣姿で写真に収まっています。彼女たちの笑顔は、当時の楽しい思い出を今に伝えています。この写真は、おばあちゃんが四人の孫娘たちのために丹念に着付けを施し、お祭りに出かける直前のものです。

おばあちゃんの着付け技術

おばあちゃんの着付け技術はまさに職人芸です。四人分の浴衣を見事に着付け、その姿は一糸乱れぬ美しさを誇っています。浴衣の柄や帯の結び方には、おばあちゃんの愛情とこだわりが感じられます。このような技術は一朝一夕には身に付かないものであり、おばあちゃんの長年の経験と努力が詰まっています。

隅田川花火大会の思い出

その夜、私たちはテレビで隅田川の花火大会を見ていました。母が話してくれたのは、昔、荒川の土手からよく隅田川花火を見たという思い出です。おじいちゃんだけが招待され、隅田川の花火を間近で見た後、終わるとお土産を持って帰ってきたそうです。おじいちゃんが持って帰ってくるお土産は、いつも家族みんなの楽しみでした。

母の話を聞いていると、当時の風景が目に浮かびます。荒川の土手に家族揃って座り、夜空に打ち上がる花火を見上げる姿。花火の音と共に響く家族の笑い声。その光景は、母にとっても私にとっても、かけがえのない大切な思い出です。

浴衣姿での祭り

浴衣姿で祭りに行くというのは、当時の夏の風物詩でした。写真に写る母たち四姉妹は、お祭りに行く前のワクワクとした気持ちが溢れています。彼女たちの浴衣は、鮮やかな色合いと美しい柄で、夏の夜を彩っていました。おばあちゃんの着付けによって、彼女たちはまるで人形のように美しく仕上がり、その姿はまるで絵巻物から抜け出したかのようです。

祭りの夜、浴衣を着た母たちは、屋台の明かりや花火の輝きの中で、友達と笑い合い、遊び回りました。金魚すくいやヨーヨー釣り、綿菓子やたこ焼きなど、祭りの楽しさは尽きることがありませんでした。母たちの笑顔と楽しそうな声が、今でも耳に残っています。

家族の絆

この写真と母の思い出話を通して感じるのは、家族の絆の強さです。おばあちゃんが丹念に着付けを施し、おじいちゃんが花火を見に行き、お土産を持って帰ってくる。その一つ一つの行動が、家族の絆を深め、思い出を作り上げていきました。

昭和31年の夏、浴衣姿の母たち四姉妹と共に過ごしたあの夜は、今でも家族の宝物です。この思い出は、世代を超えて語り継がれ、家族の歴史として大切にされていくことでしょう。おばあちゃんの着付け技術と隅田川花火の思い出は、私たちの心に深く刻まれています。

現代に繋がる思い出

今、母と一緒にテレビで隅田川の花火を見ながら、昔の話を聞くことは、とても特別な時間です。母が子供の頃の思い出を話すことで、私たちもその時代にタイムスリップしたかのような気持ちになります。そして、その話を聞くことで、私たちもまた、新たな思い出を作り上げているのです。

引用元:https://www.instagram.com/p/C96qySJTwKq/?img_index=2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

もう手に入らない!?昭和の家庭に欠かせなかったあの老物件たち、懐かしさが蘇る
2024/09/18
驚愕!昭和の七里ヶ浜に現れた馬と電車…あの時代の驚きの光景とは
2024/08/27
この価格に誰もが驚愕!カシオ電子ソロバンで何ができるのか?その価値に隠された真実とは
2024/08/23
懐かしの昭和グッズ!? この赤いリンゴに隠された真実とは…手作りしたことがある人は少ない?
2024/08/20
昭和の看板娘たちが守った小さな商店、その時代に隠された忘れられた秘密とは?
2024/08/20
昭和59年に何が起きたのか…1984年、日本中を震撼させた出来事の裏に隠された驚愕の真実とは!?
2024/08/20
昭和後期にみんな食べてた「流行食」「うまか棒」というアイスがありますね
2024/08/15
戦後初の金メダルはレスリングの石井庄八。体操の小野喬は4大会でメダル13個【1950年代の日本人メダリスト】
2024/08/12
昭和の魚屋さんのレジもザルだった!なぜあのシンプルな道具が主役だったのか?
2024/08/11