平安時代、権力の頂点に君臨した藤原道長。その成功の裏には、彼の妻であり、共に歩んだ女性、源倫子の存在がありました。
後光元年(964年)、源倫子は、宇多天皇の孫である源政信と藤原息子の娘として生まれました。政信は宇多天皇の第三子であり、藤原家の中でも特に高貴な家柄です。母の藤原息子は藤原定方の娘で、こちらも藤原氏の中で高位の家系に属していました。政信は娘の倫子を天皇の妃にしようと考えて育てましたが、その計画は不運にも火山天皇の早逝により叶いませんでした。
そんな中、藤原道長との縁談が持ち上がります。道長は当時、まだ五男坊であり、出世の見込みが薄いとされていました。道長の父である藤原兼家と倫子の父、政信との間には大きな確執があり、政信は当初、この結婚に強く反対していました。しかし、倫子の母、息子が道長の人物を見抜き、政信を説得したことで、この結婚は成立しました。
永延元年(987年)、倫子は道長と結婚します。当時、倫子は24歳、道長は22歳でした。倫子との結婚によって、道長の運命は大きく変わり始めます。彼は政信から譲り受けた広大な土御門殿を拠点とし、政治の世界でのし上がっていくのです。
倫子は、その後も道長を支え続け、夫婦の間には六人の子供が生まれます。長男の頼道は道長の後を継ぎ、26歳の若さで摂政となり、50年間にわたって藤原家の全盛期を築きます。長女の彰子は一条天皇の中宮となり、五人の天皇の母となります。次女の威子は三条天皇の中宮となり、三男の教子は後一条天皇の中宮となりました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください