お笑い芸人・コウメ太夫は、一時期の大ブレイクから転じ、仕事が激減してどん底の時期を過ごしていました。そんな彼が引き取ったのは、離れて暮らしていた2歳の長男でした。
現在、息子は私立高校の特進クラスに在籍し、数学と将棋に熱中する成績優秀な高校生に成長しました。この15年間のシングルファーザーとしての生活を、コウメ太夫はどのように乗り越えたのでしょうか。
息子を引き取る決断
最高月収400万円から、たったの900円へと収入が激減していたコウメ太夫。そんな時期に、彼は離婚によって離れて暮らしていた2歳の息子を引き取りました。
その頃、彼には十分な時間がありましたが、子育てにはお金がかかることを痛感しました。
学業のサポート
現在、息子は私立高校の特進クラスに在籍し、数学が得意です。コウメ太夫は「行きたい大学が決まっているので、それに合った塾をいくつか探し、息子に選ばせました。
保護者面談ももちろん僕が行ってますよ」と語ります。息子の学業をサポートするために、彼は常に息子の意見を尊重し、適切な環境を提供してきました。
子育ての日々
2歳の息子を引き取って以来、コウメ太夫は実母とともに3人で暮らしてきました。息子が幼稚園に通っていた頃は、彼自身が送り迎えを担当し、母が協力してくれたこともありました。
休日には息子と一緒に郊外へドライブしたり、鉄道博物館やアンパンマンミュージアムに出かけたりして、親子の絆を深めました。
「勉強しろ」とは言わない教育方針
コウメ太夫は、自身が勉強が苦手であった経験から、息子に「勉強しろ」と言ったことは一度もありません。彼は「興味のないことを無理にやらせるのは時間の無駄」と考え、息子が自分の興味を追求することを大切にしました。
その結果、息子は小学生の頃から勉強がよくでき、将棋にも夢中になりました。
将来への思い
コウメ太夫は、息子が自立し、自分の道を歩むことを望んでいます。「僕は僕だから、僕なりの親父にしかなれない。同じように息子に対しても、将来こうなってほしいという理想はないです。
人はそれぞれ自分に合ったところで生きていくものだと思うから、彼がやりたいことを貫いて、将来ちゃんと自立してくれればいい」と語ります。
コウメ太夫と息子の二人三脚は、これからも続いていくでしょう。彼の子育ての姿勢は、多くの親にとって示唆に富むものであり、親子の絆を深めるための貴重な教訓となるでしょう。
引用元:,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]