記事
画像集
藤原道長の知られざる生涯。あの有名な和歌の真相とは?
2024/09/23

藤原道長といえば、「この世をば我が世ぞ思ふ望月の欠けたることもなし」という和歌が有名で、平安時代の権力者として名を馳せています。しかし、その生涯は意外な紆余曲折があり、また、和歌にも深い裏話が隠されているのです。

道長の意外な生い立ち

藤原道長は、名門・藤原北家の生まれですが、彼は最初から順風満帆な人生を歩んだわけではありません。道長の父・藤原兼家は、娘を天皇の后として送り込み、外祖父として権力を握りましたが、道長は五男として生まれ、当初は権力を得る立場にはありませんでした。

道長本人も、父の跡を継ぐのは兄たちだと思っていたことでしょう。ところが、兄・道隆が995年に急死し、その後を継いだ弟の道兼もわずか10日後に病没するという不運が続きます。この状況が一変し、道長が権力の座へと押し上げられることとなったのです。

権力の頂点へ

道長が大きな影響力を持つに至った背景には、彼がただの権力欲だけで動いていたわけではなく、一条天皇の母である藤原詮子の強い推薦がありました。詮子は道長を信頼し、これが道長の関白就任の大きな後押しとなったのです。

その後、道長は権力の中心に立つようになり、実質的に政界を牛耳る存在となりました。彼は関白には就任しなかったものの、左大臣や内覧という要職に就き、事実上の最高権力者として君臨しました。

この時期、道長は藤原一族の栄光を極め、彼の娘たちが次々と天皇の后となるなど、その権力は絶頂期に達していたのです。

和歌「望月の欠けたることもなし」の真相

道長の有名な和歌「この世をば我が世ぞ思ふ望月の欠けたることもなし」は、権力の頂点に立った彼の自信を象徴するものとして広く知られています。しかし、この和歌には意外な裏話が存在します。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

「寺で会って交わる」衝撃の隠し意味にネット騒然!大石マジックの真相とは?
2024/11/22
双寿丸が隠す“好き”の真実に迫る儚い初恋の結末
2024/11/21
『この婚儀は誰も幸せにせぬ!』国母彰子が放った衝撃の言葉と道長を超えた覚悟
2024/11/20
『この婚儀は誰も幸せにせぬ!』弱き彰子様が放った衝撃の一言と道長への逆襲
2024/11/20
紫式部が源氏物語と漢文で彰子を後押しする 彰子が真の妻になるまで【光る君へ】
2024/09/17
「光る君へ」 第36回 道長の目論見は着々と進み…彰子の出産でまひろは…大河ドラマ、あらすじ予想・ネタバレ
2024/09/17
【光る君へ】35回ネタバレ「中宮の涙」まひろと道長の関係と彰子の恋心
2024/09/12
紫式部と一番仲が良かった薄幸の美人姉妹 大納言の君 小少将の君の生涯 【光る君へ】
2024/09/03
【小学生でもわかる】源氏物語の作者・紫式部はどんな人で何をした人なのか?生涯をわかりやすく解説!大河ドラマ『光る君へ』は吉高由里子演じる紫式部が主人公。実際は清少納言と接点なし⁈藤原公任との関係とは⁉
2024/08/25