江戸時代の徳川将軍の日常やルーティンに関する話題は多く目にする一方で、地方大名、つまり「殿様たち」の日常生活についてはあまり知られていないことが多いようです。将軍様と大名の生活にはどのような違いがあったのでしょうか?今回は、江戸時代の殿様たちがどんな生活を送っていたのか、彼らの1日ルーティンを通じてその実態に迫ります。
江戸時代、全国の大名には「参勤交代」が義務付けられていました。これは1年おきに江戸と国元を往復するもので、江戸で過ごす1年を「参勤」、国元に戻る1年を「交代」と呼んでいました。殿様たちは、この参勤交代によって江戸での生活を楽しんでいたと言われています。特に江戸生まれの若い殿様にとって、江戸の生活は非常に魅力的であり、江戸を故郷と感じることが多かったようです。
参勤交代で江戸にやってきた殿様たちは、江戸城での将軍への謁見や公務が重要な役割となっていました。しかし、これらの公務は事前にタイムスケジュールが組まれており、遅刻や欠席は厳禁でした。殿様たちが江戸城に出仕するのは年間で20~30回程度であり、それ以外の時間は比較的自由に過ごすことができたとされています。
殿様たちの1日は、意外にも遅い時間に始まります。例えば、弘前藩の第8代藩主、津軽信明の日記によれば、彼の起床は午前8時頃であり、時には午前9時になることもあったと記されています。起床後は朝食を取り、その後公務に取り掛かります。午前中には家臣たちとの謁見や武芸の修行などが行われ、午後にはさらに公務が続きますが、外出することはほとんどありませんでした。
殿様の食事は、その土地の特産品を取り入れた豊かな内容であり、徳島藩の八束家の食事内容を記録した資料によれば、朝食には焼き魚や大根、豆腐などが並び、昼食や夕食には煮物や焼き物が多く登場したとされています。殿様たちの食事は非常に豪華であり、特に味噌が日常的に使われていたことが特徴です。
また、殿様が隠居した後の生活は比較的自由であり、年金に相当する「隠居料」を受け取りながら、趣味に没頭したり、自分のやりたいことに取り組む時間が多くなりました。
江戸時代の殿様たちは、将軍への忠誠を誓い、参勤交代を通じて江戸と国元を行き来しながら、政治や藩の運営に尽力していました。彼らの生活は一見優雅に見えますが、実際には多くの公務や責任を背負い、時には過酷な日々を過ごしていたのです。
引用元:https://youtu.be/DlTdUMuUjhs?si=dWYknQy9mZ44l7nv,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]