記事
画像集
江戸時代の御家人の生活!多種多様だった下級武士の仕事と家計事情
2024/08/29

江戸時代、将軍直属の家臣である御家人(ごけにん)は、幕府の運営に欠かせない存在でした。しかし、その生活は決して安定したものではなく、多くの御家人が厳しい経済状況に直面していました。今回は、御家人たちの生活実態やその仕事、家計事情について詳しく見ていきましょう。

御家人の身分と家計事情

御家人とは、江戸時代の将軍直属の家臣のうち、1万石未満の収入を持つ下級武士を指します。御家人の中でも、将軍にお目見えできる資格を持つ者は「旗本」と呼ばれ、それ以外が「御家人」とされました。この違いが、彼らの身分や家計事情に大きな影響を与えていました。

御家人の多くは、非常に低い収入で生活していました。例えば、一般的な御家人の年収は約30俵程度で、これを現代の価値に換算すると、約16両ほどです。この収入で家族を養うことは困難であり、多くの御家人が内職や副業を行っていました。

多種多様な御家人の仕事

御家人の役職には、実に多様なものがありました。主な役職としては、「同心(どうしん)」や「徒士(かち)」が挙げられます。同心は、将軍の護衛や江戸城の警備を担当し、徒士は歩兵として江戸城の警備にあたっていました。しかし、これらの仕事だけで生計を立てることは難しく、多くの御家人が農業や手工業、さらには商売に従事していました。

例えば、青山の鉄砲100人組では、組全体で傘張りを行い、「青山傘」の名で知られるほどの生産を行っていました。

他にも、大久保100人組では筍栽培、牛込弁天町では沈香(じんこう)張りなどが盛んに行われており、これらの副業が御家人たちの家計を支えていました。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

徳川慶喜 21人の子どもたちのその後 勝海舟の養子にも!飲酒運転でひき逃げを起こした子も!?
2024/09/09
【遊郭史】歴史上に名を残す有名な花魁と、悲劇の遊女「若紫」の最期
2024/09/09
【衝撃!!】古代日本の謎の部族”サンカ”とは何者だったのか?/縄文時代の記録を残さなかった理由とは?【ゆっくり解説】
2024/09/04
【驚愕】あの有名人が歴史上の人物の子孫だった!?ネットで話題沸騰中www
2024/09/03
江戸時代、女が罪を犯したらどうなるのか?実際にあった事件と女牢の恐ろしい実態!
2024/08/29
関ヶ原の戦いで敗れた武将の末路。徳川家康は鬼だったのか?
2024/08/29
実は幕末最強だった!?肥前佐賀藩の『圧倒的な強さ』の理由とは?
2024/08/29
【海外の反応】「日本は別格すぎないか!?」アメリカの写真家が撮影した100年前の写真に衝撃の様子が…!明治時代の日本の日常に世界が絶賛!
2024/08/27
【驚愕の発見!?】剣山アーク伝説を追ってたら、皇室の菊花紋が刻まれた鏡を発見!剣山の見番だった新田亀三郎さんの実家、徳島県木屋平から出てきた亀三郎さんの写真と菊花紋の鏡!ソロモンの秘宝エピソード11
2024/08/25