記事
画像集
日本の始まりは●●県だった!?日本人が知らない本当の歴史の真実と、世界最高レベルの古代文明の正体とは?
2024/08/13

日本の始まりは、一般的に奈良県の飛鳥地方とされていますが、最近の研究や発見により、それ以前の日本列島に存在した古代文明や王朝の存在が注目を集めています。

日高見国とは何か?

まず、注目すべきは「日高見国」(ひたかみのくに)と呼ばれる古代の王国です。日本書紀にもその名が記されており、北東日本に存在したとされるこの国は、古代の日本列島で重要な役割を果たしていたと考えられています。しかし、その具体的な場所や詳細については多くが謎に包まれています。

日本書紀によれば、日高見国は強力な「蝦夷」(えみし)と呼ばれる人々が住む地であり、大和朝廷の支配が及ばない独立した地域だったとされています。

蝦夷は、当時の中央政権に対して反抗的な態度を示しており、そのため大和朝廷は度々この地に遠征を行っていました。

この日高見国が具体的にどの地域を指すのかについては諸説ありますが、宮城県や青森県がその候補地として挙げられています。特に青森県には、後述する「三内丸山遺跡」などの巨大遺跡が発見されており、日高見国がこの地に存在した可能性が高いとされています。

青森県の巨大遺跡と古代文明

青森県の「三内丸山遺跡」は、縄文時代中期に栄えた大規模な集落跡であり、その規模と発展ぶりから、日本列島における古代文明の存在を示唆する重要な発見となっています。この遺跡では、巨大な木造建造物の跡が発見されており、これまでの縄文時代のイメージを覆すような高度な技術が存在していたことが明らかになりました。

また、三内丸山遺跡だけでなく、青森県内には他にも多数の謎の遺跡が点在しています。その一つが「海底遺跡」です。味ヶ沢の沖合に位置するこの遺跡は、100メートル以上の深さにあり、古代に何が起こったのかを探る手がかりとなる可能性があります。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

徳川慶喜 21人の子どもたちのその後 勝海舟の養子にも!飲酒運転でひき逃げを起こした子も!?
2024/09/09
【遊郭史】歴史上に名を残す有名な花魁と、悲劇の遊女「若紫」の最期
2024/09/09
【衝撃!!】古代日本の謎の部族”サンカ”とは何者だったのか?/縄文時代の記録を残さなかった理由とは?【ゆっくり解説】
2024/09/04
【驚愕】あの有名人が歴史上の人物の子孫だった!?ネットで話題沸騰中www
2024/09/03
江戸時代、女が罪を犯したらどうなるのか?実際にあった事件と女牢の恐ろしい実態!
2024/08/29
関ヶ原の戦いで敗れた武将の末路。徳川家康は鬼だったのか?
2024/08/29
実は幕末最強だった!?肥前佐賀藩の『圧倒的な強さ』の理由とは?
2024/08/29
【海外の反応】「日本は別格すぎないか!?」アメリカの写真家が撮影した100年前の写真に衝撃の様子が…!明治時代の日本の日常に世界が絶賛!
2024/08/27
【驚愕の発見!?】剣山アーク伝説を追ってたら、皇室の菊花紋が刻まれた鏡を発見!剣山の見番だった新田亀三郎さんの実家、徳島県木屋平から出てきた亀三郎さんの写真と菊花紋の鏡!ソロモンの秘宝エピソード11
2024/08/25