記事
画像集
本当は別の名前だった!?「紫式部」という女房名にまつわる”違和感”に気づきますか?【光る君へ】
2024/08/06

平安時代の女流作家、紫式部。その名前は彼女の代表作『源氏物語』を通じて広く知られていますが、実は「紫式部」という名前は本名ではなく、女房名(ビジネスネーム)であることをご存じでしょうか。この名前には深い意味と謎が隠されています。

紫式部という名前の由来

紫式部という名前は、『源氏物語』のメインヒロインである紫の上(むらさきのうえ)から取られたと言われています。また、「式部」は父親の藤原為時が務めた官職、式部丞(しきぶのじょう)から取られています。このように、彼女の名前は父親の官職と自らの作品から派生しているのです。

しかし、ここで一つの疑問が生じます。なぜ紫式部は父親の古い官職である式部丞から名前を取ったのでしょうか?

出仕当時の状況

紫式部が一条天皇の中宮である藤原彰子に仕え始めたのは、寛弘2年(1006年)12月のことです。この時点で、父親の藤原為時は式部丞ではなく、越前守(えちぜんのかみ)という国司長官の役職に就いていました。したがって、父親の現職から女房名を付けるのであれば、「藤越前(とうのえちぜん)」などと呼ばれるのが妥当です。

また、亡き夫・藤原宣孝の官職である右衛門権佐や山城守から名前を取るなら、「藤山城(とうのやましろ)」あるいは「藤右衛門(とうのえもん)」となりそうです。では、なぜ彼女は「紫式部」と呼ばれることになったのでしょうか?

早期出仕の可能性

この疑問に対する一つの仮説は、紫式部が寛弘2年以前から既に出仕していた可能性です。19年前の永延元年(987年)、藤原道長と源倫子が結婚する際に、紫式部は倫子付きの女房として出仕していたという説があります。この時期であれば、父・為時は式部丞であり、「藤式部」と呼ばれるのに違和感はありません。

実際、『今鏡』などの文献には紫式部が源倫子に仕えていたことが記されており、この説を裏付けています。また、『紫式部日記』の記述からも、彰子に仕えていた時点で彼女には既に豊富なキャリアがあったことが窺えます。

10数年ぶりの現場復帰

もしこの仮説が正しければ、紫式部は一度出仕してから数年のブランクを経て、再び現場に復帰した可能性があります。そのため、昔の女房名である「藤式部」をそのまま使い続け、「紫式部」として知られるようになったのかもしれません。

紫式部の女房名にまつわる謎について考察しました。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、この説が採用されるのでしょうか。道長と倫子の結婚を女房として見届ける紫式部の姿が描かれるかもしれませんね。

紫式部という名前に秘められた謎と彼女の波乱万丈な人生。その真相に迫るドラマの展開が楽しみです。今後の究明と物語の進展に期待しましょう。

紫式部と一番仲が良かった薄幸の美人姉妹 大納言の君 小少将の君の生涯 【光る君へ】
2024/09/03
【小学生でもわかる】源氏物語の作者・紫式部はどんな人で何をした人なのか?生涯をわかりやすく解説!大河ドラマ『光る君へ』は吉高由里子演じる紫式部が主人公。実際は清少納言と接点なし⁈藤原公任との関係とは⁉
2024/08/25
詮子 四十の賀の真相 明子の子が絶対に勝ってはいけなかった兄弟対決【光る君へ】
2024/08/20
倫子から明子 紫式部まで厳格に区別される 藤原道長 7人の妻のその後【光る君へ】
2024/08/16
藤原彰子の生涯 道長と時には対立しながら摂関政治の全盛期を築き上げる【光る君へ】
2024/08/16
藤原道長|紫式部を利用した?!貴族の頂点に君臨した史上最恐の支配者【光る君へ】
2024/08/16
【驚愕】泉里香“あかね”酔っぱらい姿?!シースルー単衣が話題のイベント
2024/08/15
【失われた歴史】藤原道長も楽しんでいた打毬とは?平安時代のスポーツが現代に存在しない理由...
2024/08/15
【光る君へ】紫式部唯一の子・藤原賢子の子孫解説 彼女が後世に紫式部の血脈を伝えていく!?現代皇室へ続く華麗なる流れ
2024/08/12