大河ドラマ『光る君へ』で注目される紫式部ですが、彼女が生きていた平安時代について、多くの誤解があります。その一つが「平安時代の結婚は一夫多妻制だった」というものです。確かに、平安貴族たちは多くの女性と関係を持ち、それが公認されることが多かったですが、実際には一夫一妻制が基本でした。
平安時代の結婚は、天平宝字元年(757年)に施行された『養老律令』の「戸令」によって定められていました。
それでは、なぜ『源氏物語』の光源氏には多くの女性がいたのでしょうか。答えは簡単です。光源氏が愛した多くの女性たちは「正妻」ではなく「妾」あるいは「妾妻」と呼ばれる存在だったのです。光源氏の正妻は葵上ただ一人で、葵上の死後、正妻を持たないままでした。紫上が正妻のような立場になりましたが、彼女もまた妾の一人でした。
平安時代の婚姻形態として有名なのが「通い婚」です。これは、夫婦が同居せず、夫が妻の住まいを訪れる形です。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.facebook.com/japaaan.page/posts/pfbid02xBapYJhCiA8YDNkJ85eAdyb7sfduRfwsFLDHqyCpXgyD6cAMG4YmAjMLVHwBzU4Ul,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]