記事
画像集
実は「内縁の妻」だった紫式部!平安時代は一夫多妻制…は誤解
2024/08/01

一夫多妻制ではない平安時代の結婚

大河ドラマ『光る君へ』で注目される紫式部ですが、彼女が生きていた平安時代について、多くの誤解があります。その一つが「平安時代の結婚は一夫多妻制だった」というものです。確かに、平安貴族たちは多くの女性と関係を持ち、それが公認されることが多かったですが、実際には一夫一妻制が基本でした。

婚姻に関する法律と実情

平安時代の結婚は、天平宝字元年(757年)に施行された『養老律令』の「戸令」によって定められていました。

この法律には、重婚に対する刑罰として、男性は懲役一年、女性は杖刑一百(杖で尻を100回打つ刑)と明記されており、男性が二人以上の妻を持つことはれっきとした犯罪でした。

光源氏の例と「妾」

それでは、なぜ『源氏物語』の光源氏には多くの女性がいたのでしょうか。答えは簡単です。光源氏が愛した多くの女性たちは「正妻」ではなく「妾」あるいは「妾妻」と呼ばれる存在だったのです。光源氏の正妻は葵上ただ一人で、葵上の死後、正妻を持たないままでした。紫上が正妻のような立場になりましたが、彼女もまた妾の一人でした。

平安時代の婚姻形態:通い婚

平安時代の婚姻形態として有名なのが「通い婚」です。これは、夫婦が同居せず、夫が妻の住まいを訪れる形です。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.facebook.com/japaaan.page/posts/pfbid02xBapYJhCiA8YDNkJ85eAdyb7sfduRfwsFLDHqyCpXgyD6cAMG4YmAjMLVHwBzU4Ul,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コンビニ店員「くじ引いて」幼い女の子『OK』 → ビールが当たった。女の子『お父さん車にいて…』店員「呼んできて」 → しばらくすると、鼻ヂを押さえた女の子が再入店してきて…
2024/08/25
【歴史を感じる】祇園祭の絶景!瓦屋根すれすれに迫る鉾行列→
2024/08/02
戦時中におかっぱヘアが多かった理由とは?当時の時代背景と共に、意外と深い当時の髪型事情を解説!
2024/08/02
芸能人の家賃いくらか聞いて自宅訪問してみた
2024/08/02
江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?
2024/08/01
平安時代の暮らしとは?貴族や庶民たちの衝撃の実態!!
2024/08/01
日本一の権力者道長の跡継ぎ・藤原頼通の権力闘争!父から受け継いだ遺産と藤原氏の破滅!
2024/08/01
【2024年NHK大河ドラマ】≪光る君へ≫|彰子の出産、伊周の死|呪詛事件の真相に迫る
2024/08/01
「新婚旅行の写真」 秋篠宮佳子様のギリシャ訪問、鮮やかなブルーの衣装が話題に...夫の衣装に隠された意外な真実
2024/08/01