大正時代初期の東京の街並みを捉えた貴重な映像をもとに、その時代の文化と変化についてご紹介します。この映像は1911年から1915年にかけて撮影されたもので、最新の技術を駆使してカラー化されたものです。当時の東京の様子を感じながら、100年以上前の日本の文化に触れてみましょう。
1913年、大正2年。この時期の東京は、明治時代から大正時代へと移り変わったばかりの頃でした。街を歩く人々の多くは和服を着ており、特に女性は日本髪を結っていました。男性はハイカラな帽子を被り、これが当時の流行スタイルでした。
当時の映像に色を付けることで、まるでタイムスリップしたかのような臨場感が生まれます。和服の女性たちや、カンカン帽を被った男性たちが映し出され、当時の生活が鮮明に蘇ります。大正時代は短かったですが、その文化は非常に豊かで、西洋の影響を受けたファッションや食文化が花開いた時代でした。
映像には、元気いっぱいの子供たちも映っています。当時の子供たちは、草野球や鬼ごっこ、メンコ、ビー玉遊びなど、さまざまな遊びを楽しんでいました。街中には物売りのおじさんも見られ、まさに動く屋台のように商品を担いで売り歩いていました。
東京の街並みには、和風建築と西洋風建築が混在しており、独特の雰囲気が漂っています。自転車をこぐ人々や、ビールカーを引く人々の姿も見られ、ハイカラな雰囲気が漂っていました。学校の先生と生徒たちも映っており、当時の教育風景も垣間見えます。
大正時代には、歌舞伎や落語、芝居、浪曲節などの大衆娯楽が盛んでした。街中には映画の看板や広告屋さんも見られ、賑やかな雰囲気が伝わってきます。この頃から、都市の労働者やサラリーマンといった新しい市民層が形成され始めました。
上野公園の様子も映し出されています。多くの家族連れが訪れ、にぎわっている様子が見られます。この頃の日本はまだパンダの存在は知られておらず、公園でのんびりと過ごす人々の姿が映っています。
大正時代の日本の家庭料理は、味噌汁、納豆、漬物などが中心でしたが、この時期から洋食文化も取り入れられ始めました。カツレツやカレーライス、コロッケなどが登場し、洋食屋が次々と誕生しました。
今回ご紹介した映像を通じて、大正時代の東京の街並みと文化の変化を感じ取っていただけたでしょうか。この時代の人々の生活や価値観を知ることで、現代との違いを理解する一助となれば幸いです。
引用元:https://youtu.be/ovh1gd9b1bA?si=yV8uSLywZqkLjZK9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]