生理は、ほとんどの女性が一生を通じて経験する自然な現象です。現代では、ナプキンやタンポン、月経カップなど、多様な生理用品が普及していますが、江戸時代や明治時代にはどのように対処していたのでしょうか?今回は、江戸時代から昭和時代までの日本の生理の歴史について詳しく解説します。
日本で生理用品が使われた記録は平安時代に遡ります。それ以前の時代の詳細は不明ですが、当時の女性たちは麻や藁などを用いて経血を吸収していたと考えられています。984年に丹波康頼が著した『医心方』には、「月経布」という布製の生理用品が使われていたことが記されています。これには、布と体の間に当て布を挟み、経血を吸収する方法が用いられていました。
江戸時代に入ると、布の端切れや浅草紙が生理用品として使われるようになりました。これらを局部に当てたり、タンポンのように詰めたりして、布で固定するという方法が一般的でした。特に庶民の間では、再生紙にあたる浅草紙が安価で広く使用されました。
江戸時代の女性たちは、膣の力で経血を溜め、トイレで一気に排出することができたと言われています。これは、和服を着てすり足で歩くことで骨盤底筋が鍛えられていたためです。また、当時の女性たちは現代の女性に比べて経血量が少なく、生理痛もほとんどなかったとされています。
明治時代に入ると、生理に対する衛生意識が高まりました。明治21年に発行された『婦人衛生会雑誌』には、生理時の布は清潔なものを使うべきと記されています。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください