記事
画像集
【衝撃の歴史館】昭和の真冬!貴重な北海道旭川市のモノクロ写真をカラー復刻!! / 武藤大輔
2024/07/24

昭和40年代初頭まで、舗装されているのは国道など幹線道路だけでした。特に冬の厳しさが増す北海道旭川市では、根雪が降り積もる頃から春先までの間、大人も子供もゴム長靴が当たり前の装いでした。その当時の生活を今に伝える、貴重なモノクロ写真が今回カラーで復元されました。今回はその写真を通して、昭和の真冬の旭川市の様子を振り返りましょう。

昭和31年12月:深い雪に覆われた街並み

昭和31年12月の旭川市は、深い雪に覆われていました。住宅の屋根や庭、そして道路までが雪で埋め尽くされ、日常生活の一部となっていたことが伺えます。人々は雪かきに追われ、家の周りの雪をどける作業が日課でした。家々は木造で、雪の重みを支えるための頑丈な造りが特徴的でした。

昭和35年3月:雪と氷が織りなす風景

昭和35年3月の写真では、雪が溶け始めた道を歩く人々の姿が映し出されています。氷と泥が混じり合い、足元が悪い中でも日常生活を送る人々の姿はたくましく感じられます。この時期は道路の舗装が進んでおらず、雪解け水でぬかるんだ道を歩くのが日常でした。

昭和36年3月:春先の泥道

昭和36年3月の旭川市では、幹線道路以外の道はまだ舗装されておらず、春先の泥道が広がっていました。トラックや車が泥に埋もれながら走る姿が見られ、人々は長靴を履いて泥を避けながら歩いていました。この時期の風景は、まさに昭和の懐かしい光景です。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://youtu.be/SXCTCDrmNiM?si=SbWNEMZ7EIHIRBSy,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コンビニ店員「くじ引いて」幼い女の子『OK』 → ビールが当たった。女の子『お父さん車にいて…』店員「呼んできて」 → しばらくすると、鼻ヂを押さえた女の子が再入店してきて…
2024/08/25
【歴史を感じる】祇園祭の絶景!瓦屋根すれすれに迫る鉾行列→
2024/08/02
戦時中におかっぱヘアが多かった理由とは?当時の時代背景と共に、意外と深い当時の髪型事情を解説!
2024/08/02
芸能人の家賃いくらか聞いて自宅訪問してみた
2024/08/02
江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?
2024/08/01
平安時代の暮らしとは?貴族や庶民たちの衝撃の実態!!
2024/08/01
日本一の権力者道長の跡継ぎ・藤原頼通の権力闘争!父から受け継いだ遺産と藤原氏の破滅!
2024/08/01
【2024年NHK大河ドラマ】≪光る君へ≫|彰子の出産、伊周の死|呪詛事件の真相に迫る
2024/08/01
「新婚旅行の写真」 秋篠宮佳子様のギリシャ訪問、鮮やかなブルーの衣装が話題に...夫の衣装に隠された意外な真実
2024/08/01