記事
画像集
【意外すぎる近現代の食文化】明治・大正・昭和時代まで食べていた意外なもの
2024/07/24

現代の日本で一般的に食べられている食材や料理は、かつての日本人の食生活と比べると大きく異なっています。昔の日本では、現在では考えられないような食材が普通に食べられていました。今回は、明治から昭和時代までの日本で食べられていた意外な食べ物について紹介します。これを通じて、時代の変遷と共に変わりゆく日本の食文化を感じていただければ幸いです。

ウミガメ

まず紹介するのはウミガメです。現在でもスッポン鍋などの亀料理はありますが、明治時代にはウミガメが広く食べられていました。

特に愛知県安城市にある亀崎という地域では、ウミガメが頻繁に捕獲され、湯がいて食べられていました。ウミガメの肉は鶏肉に似たさっぱりとした味わいで、当時の人々にとても好評だったそうです。

しかし、明治時代にはウミガメを食べた人々がコレラにかかるという事態が発生しました。これがウミガメを食べることと関係があるのかは不明ですが、この出来事が村にパニックを引き起こし、ウミガメをお祭りすることで鎮めようとしたそうです。現在でも、亀崎神社には「海亀大明神」というウミガメを祭る場所が残っています。

カエル

次に紹介するのはカエルです。カエルは中国料理でよく使われる食材として知られていますが、日本でも明治時代にはカエルを食べる文化がありました。

特に明治初期にはカエル入りカレーが存在していました。日本最古のカレーライスのレシピには、鶏肉、エビ、タイ、牡蠣、そしてカエルが含まれていたのです。

カエルの肉は鶏肉に似た淡白な味わいで、当時は串焼きや唐揚げなどにして食べられていました。特に関西地方では、カエルの串焼きが人気だったそうです。カエルの肉は高級食材とされ、一般家庭で頻繁に食べられることはなかったようです。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://youtu.be/n8L9xLvHh_8?si=WlmHHcY3cADh8q8t,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コンビニ店員「くじ引いて」幼い女の子『OK』 → ビールが当たった。女の子『お父さん車にいて…』店員「呼んできて」 → しばらくすると、鼻ヂを押さえた女の子が再入店してきて…
2024/08/25
【歴史を感じる】祇園祭の絶景!瓦屋根すれすれに迫る鉾行列→
2024/08/02
戦時中におかっぱヘアが多かった理由とは?当時の時代背景と共に、意外と深い当時の髪型事情を解説!
2024/08/02
芸能人の家賃いくらか聞いて自宅訪問してみた
2024/08/02
江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?
2024/08/01
平安時代の暮らしとは?貴族や庶民たちの衝撃の実態!!
2024/08/01
日本一の権力者道長の跡継ぎ・藤原頼通の権力闘争!父から受け継いだ遺産と藤原氏の破滅!
2024/08/01
【2024年NHK大河ドラマ】≪光る君へ≫|彰子の出産、伊周の死|呪詛事件の真相に迫る
2024/08/01
「新婚旅行の写真」 秋篠宮佳子様のギリシャ訪問、鮮やかなブルーの衣装が話題に...夫の衣装に隠された意外な真実
2024/08/01