記事
画像集
ホンダビートの軽スポーツは昭和と勘違い?意外な時代背景と共に…→結果に感動!
2024/10/17

先日、駐車場で一台の「ホンダビート」を目にしました。目を引くコンパクトなボディに、どこか懐かしい昭和の雰囲気を感じさせるデザイン。しかしながら、実際にこのホンダビートは昭和の車なのでしょうか?その時代背景を紐解くと、意外な真実が浮かび上がります。

平成生まれの軽スポーツ

まず、ホンダビートは昭和ではなく、平成初期の1991年に誕生した車です。バブル景気の終焉を迎えつつある日本において、ホンダが放ったこの軽スポーツカーは、当時としては斬新で、かつ大胆な試みでした。軽自動車規格をフルに活用したオープンカーであること、そしてそのミッドシップレイアウト(MR)は、ホンダが得意とする「FUN TO DRIVE」を体現しています。

また、この時期には軽自動車規格が改定され、排気量が550ccから660ccに引き上げられたタイミングでもありました。ホンダビートは、この新しい規格のもとで登場し、軽スポーツカーとしての可能性を広げた存在です。ビートの排気量は656cc、エンジン出力は64馬力で、軽自動車の規格を目一杯使い切る形で生み出されました。

シンプルかつ大胆なデザイン

ホンダビートのデザインは、どこかクラシカルな魅力を感じさせます。フロントからリアへ流れるようなシルエット、丸みを帯びたフロントフェイス、低いボディライン。

その姿は、まるで昭和時代の名車たちが持つ、どこか懐かしいオーラを纏っています。これが、ホンダビートが「昭和の車」と勘違いされる原因のひとつかもしれません。

しかし、ビートは時代の最先端を行く意欲作でした。昭和の名車たちが持つようなノスタルジックな雰囲気と、平成初期ならではのポップで親しみやすいカラーリングや、使い勝手の良いインテリアデザインが融合したスタイルは、ホンダビートならではの魅力です。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.facebook.com/groups/146657672352814/posts/2368224460196113,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

20万キロ走破の末、エンジン載せ替え!サンバーは再び走り出す、その意外な結末とは?
2024/09/09
神奈川から岩手までビートルで帰省!祖父母の前で内緒のサプライズ…驚愕の反応とは?
2024/08/20
【驚愕】1991年に爆誕したアコード・ワゴンの魅力は実はデザインだけ!?「走りや荷物よりも…?」
2024/08/20
1969年式マツダコスモスポーツ、その未だ語られていない驚愕のMATビハイクル仕様とは?
2024/08/20
日産R381と共に走る石原裕次郎—69年日本GPで優勝した伝説の車、その映画での勇姿は?
2024/08/19
1960年代に登場した謎の車「ジェット」—常識破りのミドシップ搭載、その秘密とは?
2024/08/19
定年まであと5年半…子供時代から憧れ続けたS30Z、退職金で手に入れるべき理由とは?
2024/08/16
ウルトラマンの登場で話題となった1969年式マツダ コスモスポーツ、そのMATビハイクル仕様に隠された驚きの秘密とは?
2024/08/16
46年ぶりに目覚めたアルファ ロメオ、いくらで手に入るのか?整備士が驚愕した“タイムカプセル”の中身!
2024/08/15