記事
画像集
1969年式マツダコスモスポーツ、その未だ語られていない驚愕のMATビハイクル仕様とは?
2024/08/20

1969年式マツダコスモスポーツ、その魅力は時代を超えて語り継がれていますが、今回紹介するのは、あの「帰ってきたウルトラマン」に登場したMATビハイクル仕様についてです。この特別な仕様は、SF特撮の世界観をリアルに再現したものであり、単なるカスタムを超えた、オーナーの情熱と技術が詰まった一台です。

MATビハイクル仕様の誕生秘話

コスモスポーツの未来的なデザインは、ウルトラマンの世界観に見事にマッチしていました。そのため、MATビハイクルとして採用された際には、車両本来の美しさを最大限に活かした劇用車となりました。

MATビハイクル仕様の再現は、一部の熱狂的なファンの間では定番となっており、カッティングシートなどでデザインを再現することが多いのですが、今回の一台は一味違います。

オーナーが「カッティングシートではどうしてもエッジの部分が剥がれてしまう。だから、やるなら徹底してやろう」と語るように、このコスモスポーツは焼付け塗装を施し、MATビハイクル仕様を見事に再現しています。

焼付け塗装での徹底した再現

焼付け塗装で再現された赤いラインは、細部に至るまで忠実に再現されています。この塗装は、具体的な図面が存在しない中で、モデルカーの塗装や過去の資料を参考にしながら行われました。

その結果、まるで当時のMATビハイクルが現代に蘇ったかのような仕上がりとなっています。

また、インパネやダッシュボードも当時のままの状態を保ち、非常にきれいな状態が維持されています。

トランスミッションは後期型の5速MTに変更され、現代の道路事情に合わせた装備も追加されています。例えば、各地のイベントに参加するためにETCが装備されているなど、実用性も兼ね備えた仕上がりです。

エンジンルームのオリジナリティ

エンジンルームもほぼオリジナルの状態を維持しています。唯一の変更点として、ローター型のオイルフィラーキャップには「ロータリーの語り部」として知られる松浦國夫さんのサインが入っています。これは、ロータリーエンジンを愛する者にとっては非常に価値のあるディテールと言えるでしょう。

オーナーの情熱と技術の結晶

このMATビハイクル仕様のコスモスポーツが誕生したきっかけは、地元で開催されたコスモスポーツオーナーズクラブのイベントでした。そこで、カッティングシートを使ったMATビハイクルの再現が話題を呼んだのですが、オーナーはその経験から「次はもっと本格的にやりたい」と考え、焼付け塗装を施すことに決めたのです。

ガレージに業者を呼び、専門的な技術で塗装を行った結果、細部までこだわり抜いたこの一台が完成しました。この車両は単なるカスタムカーではなく、オーナーの熱意とこだわりが詰まった一台であり、MATビハイクル仕様としての完成度の高さは驚嘆に値します。

引用元:https://www.facebook.com/nostalgichero.japan/posts/pfbid06tupA919HhJEWed6LWrgnsJEuVWG1NLhQcqWT8dWRtooJ2hprXS9wUkgy2J7xkBLl,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

20万キロ走破の末、エンジン載せ替え!サンバーは再び走り出す、その意外な結末とは?
2024/09/09
神奈川から岩手までビートルで帰省!祖父母の前で内緒のサプライズ…驚愕の反応とは?
2024/08/20
【驚愕】1991年に爆誕したアコード・ワゴンの魅力は実はデザインだけ!?「走りや荷物よりも…?」
2024/08/20
日産R381と共に走る石原裕次郎—69年日本GPで優勝した伝説の車、その映画での勇姿は?
2024/08/19
1960年代に登場した謎の車「ジェット」—常識破りのミドシップ搭載、その秘密とは?
2024/08/19
定年まであと5年半…子供時代から憧れ続けたS30Z、退職金で手に入れるべき理由とは?
2024/08/16
ウルトラマンの登場で話題となった1969年式マツダ コスモスポーツ、そのMATビハイクル仕様に隠された驚きの秘密とは?
2024/08/16
46年ぶりに目覚めたアルファ ロメオ、いくらで手に入るのか?整備士が驚愕した“タイムカプセル”の中身!
2024/08/15
アルファ ロメオ「スパイダー」の性能、他車との比較で明らかになる驚愕の真実!
2024/08/11