記事
画像集
昭和60年に兄貴から譲り受けたGTO、あの時なぜ“こんな弄り方”をしたのか?今なら絶対しない驚きの理由とは
2024/09/12

昭和60年、私は二十歳の時、兄貴から譲り受けた一台のGTOを手に入れた。若さゆえの興奮と自由を手にする瞬間でもあり、同時に、車に対する無限の夢と情熱を詰め込む絶好のチャンスでもあった。しかし、あの時の自分の選択が、今の自分から見れば驚きと疑問しかない「こんな弄り方」だったことに気づくとは、想像もしていなかった。

譲り受けた武骨なGTO

兄貴が愛用していたそのGTOは、力強さと荒々しさをまとった“武骨な車”だった。当時、GTOは私たちにとって男のロマンそのものであり、その独特のフォルムと、エンジンから放たれる重低音が街中を駆け抜ける度に心を高鳴らせたものだ。兄貴からそのGTOを受け継ぐということは、単なる車の引き継ぎ以上に、私にとっては“男としての承認”であり、特別な意味を持っていた。

しかし、手に入れた瞬間から、私の頭の中には「どうやってカスタムするか」が占領していた。ノーマルのままでは物足りなかった。仲間たちに自慢できるような一台にするためには、改造するしかないと信じていたのだ。

無謀なカスタムの始まり

まず手をつけたのはホイールだ。当時の流行に影響を受け、極端なワイドタイヤを装着し、車体を低くする改造を施した。おかげで段差を乗り越えるたびに、底を擦りまくったが、その時はまったく気にしなかった。次にエンジンのチューンアップ。兄貴が大切にしていたエンジンを自分好みに改造することで、まるで自分だけのオリジナルGTOが生まれたかのような錯覚に陥っていた。

さらに車体にはステッカーやエアロパーツを貼り付け、見た目にもこだわった。しかし、その選択は「若さ故の無知」が生んだものだった。今思い返せば、GTOの美しいシルエットを台無しにしてしまったと反省している。特に後部のカスタムライトと大きなマフラーは、当時の私には「格好いい」ものでしかなかったが、今では完全にやり過ぎだったとしか思えない。

記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください

引用元:https://www.facebook.com/groups/242658989258452/permalink/2437262053131457/?sfnsn=mo&ref=share,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

【名車】東ドイツのトラバント!鹿に食べられる車…その意外な魅力とは?→驚愕
2024/10/17
ホンダビートの軽スポーツは昭和と勘違い?意外な時代背景と共に…→結果に感動!
2024/10/17
「感性」で買うスーパーカー マセラティMC20 心を鷲掴みにする優美な容姿
2024/10/14
初代フィアット・パンダ オーバーヒート 漏れ止め剤によるトラブル?
2024/10/14
アルファロメオ155 V6のエンジンが不調。その原因は?
2024/10/14
フィアット唯一の「V8スポーツカー」 米国向けに作られた1950年代の名車 歴史アーカイブ
2024/10/14
【懐かしのスポーツカー】三菱スタリオンGSR-VR登場!「ダッジコンクエスト」って知ってた?→驚愕の真相
2024/10/11
【衝撃】日本の警察 昔配備されていた驚きのパトカー9選!ポルシェにマスタングなどスポーツカーが配備されていた!?
2024/09/30
【衝撃】お金だけでは買えない超高級車 8選!厳正な審査で持ち主を選ぶクルマたち!?
2024/09/30